第90回 それ、一体 何のための食養?
今日は、食養について感じた事を書きます。 不愉快に思う方は、読み飛ばしてくださいね。 排他的な食養論 私は万人に効く食事療法はないと思っていますが 薬に頼らず、食事や生活習慣の改善で自分を立てなおす という考え方には大賛成です。 トンカツや […]
体内の慢性炎症を抑えてきれいに痩せよう
今日は、食養について感じた事を書きます。 不愉快に思う方は、読み飛ばしてくださいね。 排他的な食養論 私は万人に効く食事療法はないと思っていますが 薬に頼らず、食事や生活習慣の改善で自分を立てなおす という考え方には大賛成です。 トンカツや […]
今日は、前回の記事の続きです。 …………………………………………………………………………… 糖質制限法の負の側面は蛋白質や脂質の割合の増加ではなく 加工品や塩分、リノール酸が過剰になる事だと私は考えています。 糖質制限法は「肉も魚も好きなだ […]
前回は糖質制限法が浸透しない理由について書きましたが 私は条件付きであれば糖質制限法はお勧めだと思っています。 その条件とは 「おかずの質を高くして、小食を目指す」事です。 これは最初はハードルが高く難しいかもしれないですね。 でも、糖質制 […]
昨今の糖質制限法に対する批判は、根拠が薄いものも多く 本当のところはどうなのか、気になっていました。それを調べつつ、 糖質制限法が浸透しない理由について、私の考えを書きたいと思います。 必須炭水化物は存在しない。 現代の栄養学 […]
関東では久々に雪が降り、子供が嬉しそうにはしゃいでいました。 ずっと雪のない土地にいたため、たまに見る雪景色は、いいな~と思います。 今回は糖質に偏った食事をすると肥満になる理由についてまとめました。 運動しても痩せないのは・? 一日一万歩 […]
昨年のテレビ番組の企画で、タレントの森公美子さんが 美木良介さんのロングブレス・ダイエットに挑戦し 20キロ以上の減量に成功しました。 しかし後日、自身のブログで、呼吸法だけではなく 食事制限と運動療法も並行して、しかもかなりハードに 行っ […]
運動をする本当の目的は、脳をベストな状態にして自分の可能性を最大限引き上げること。でも中々続かない理由として 1、義務感で運動をする機会が多いから。 2、疲労を持ちこすから 3、感情の先取りをするから。 4、続けなければ、と思うから。 以上 […]
健康行動を起こせないのは・・・? 人は深刻な状況にならない限り中々行動は起こせません。 自己管理の為、健康の為と言われてもやる気は起きないのです。 だからどちらかと言えば「痩せて綺麗になりたい」 「引き締まった身体になりたい」という願望を […]
「1日1万歩を目指そう」と言われますが、何故1万歩なのか 疑問に感じた事はありませんか?今日はその根拠についてです。 運動をすると病気による死亡の危険度が低くなる。 身体活動量が多い人や運動を多くする人は 虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満 […]
今日からはダイエット終了後もずっと運動を継続していく方法です。 最初は運動の基礎編です。 食事制限と運動どちらを先に行うか? ダイエットを初めて行う時に食事を減らそうと思う人は多いです。 しかし身体に不都合がなければ運動を優先 […]