第229回 悪い習慣・依存をなくす、たった一つの大原則
- 2018.09.11
- やめられない, アルコール依存症, タバコがやめられない, 依存症, 悪い習慣, 甘い物がやめられない, 糖質依存症
依存症をなくすためには、どうすればいいのでしょうか。前回の記事では、生活習慣で出来る対策を紹介しました。 今回は自分の考え方を変えて依存症を無くす方法について紹介します。この方法はいままで「頑張って」何かをやめようとしていた人に一番効果があ […]
慢性炎症を防いできれいに痩せる
依存症をなくすためには、どうすればいいのでしょうか。前回の記事では、生活習慣で出来る対策を紹介しました。 今回は自分の考え方を変えて依存症を無くす方法について紹介します。この方法はいままで「頑張って」何かをやめようとしていた人に一番効果があ […]
ダイエットの定義 まずダイエットの定義から説明します。 現代ではダイエットは痩せる事と同義語になっていますが 本来のダイエットの意味は「健康になるための食事療法」です。 その中には痩せすぎの人が太る事も含まれています。 ダイエットって、本当 […]
今日は、食事療法を行う時に陥りがちな事について。 不味い食事では健康にはなれません。 ダイエットをしたい身体の不調を治したいと思った時自分なりに食事法を調べ「この方法は信頼出来るよし、やってみよう!」と一念発起をします。 その時に陥りやすい […]
前回 不健康な物が食べられない、オルトレキシア について書きました。今日はその続きです。 偏食で心身の不調を来していなければ問題なし。 最初に言っておきたいのは、健康に興味を持ち、しっかりと知識を得て行動するのは悪い事ではない、ということ。 […]
今日は新型の摂食障害と言われるオルトレキシアについて。Wikipediaを参考にさせていただきました。 オルトレキシアとは オルトレキシアとは、代替療法の専門家スティーブン・ ブラッドマン医師が 命名した造語で 不健康だと考える食品を避け […]
1日5食ダイエット法が流行しているようです。反対に、1日2食ダイエットを推奨している人もいます。 どちらがダイエット効果が高いのでしょうか。 結論から言うと、5食でも2食でも食事内容に注意し総カロリーも適正であれば、効果に差はないようです。 […]
今日は、ダイエットと罪悪感についてです。 ……………………………… 先日、ダイエット中の人と食事をしたときのこと。 普段、その人は糖質制限をしているのですが その時は、店のチョイスが悪く誘惑に負けて丼物を頼んでしまいました。 […]
今日は、心の問題と栄養について。 薬物療法と心理療法の限界 昔の話になりますが、私は新人で配属された科が精神療育棟という心の問題を抱えるお子さんが入院する病棟だったことや 自分も過去に不眠で薬が手放せなかった時期があったことから(過 […]
腸内環境って今、流行ですよね。それだけ悩んでいる人が多いんですよね、きっと。 そして、ほとんどの人が何を食べたら、善玉菌が増えるのか、とか肉食は悪玉菌を増やすのか、など 食生活で改善する方法に興味があるようです。 もちろん、私も、ずっとそう […]
今日は、痩せない人の特徴— 性格、心理編 最終回です。 痩せない人の7つの特徴-食事編はこちらから。 痩せない人の性格(心理)特徴としては以下の7つが挙げられます。 1、本当はダイエットしたいと思っていない。2、結果にコミットしている。3 […]